ガーデン工事でコストがかかるのはどっち?

 

弊社に訪れるお客様の中でも時折聞かれるのが、

「新築時とリフォーム時のガーデン工事って、

どちらがコストがかかるんですか?」

ということです。

 

 

一見すると、どちらもコストが変わらない、

あるいは新築のほうがゼロから作っていくわけですから、

そちらのほうが高くなるように思えますが、

実は「リフォーム時」のほうが割高になるのです。

 

IMG 2573

 

これを聞いて、

「えっ、ウソでしょう?」

「新築のほうが高そうに思えるじゃないですか!」

と驚かれる方もいらっしゃるかもしれませんが、

実はこれ、すべて本当の話なんです。

 

 

リフォーム時のほうが高くなる最大の理由は、

ただ一つ。

 

 

「既存の樹木や庭、構造物の解体・撤去費用がかかるから」。

これが原因なのです。

 

 

当然ですが、樹木や石も撤去費用がかかってきます。

樹木は少量であれば、可燃ごみとして扱われ、

個人で廃棄することも可能ですが、

最近は個人のごみも有料化の傾向にあり、

「まったくコストがかからない」とは言い切れなくなってきました。

 

 

また、移植についても、

移動費や養生費などの余計なコストがかかってきますし、

移植した後の樹木の生存率だって、決して高いとは

いえないのが現状です。

 

IMG 2576

 

そこで、樹木や石は、残せるものはできるだけ残してみるのも

一つの方法といえます。

 

 

たとえば、樹木のあるスペースにウッドデッキをつくる場合、

デッキをくり抜いてしまうとよいでしょう。

 

 

また、庭石も撤去したらその分の費用がかかってくるので、

再利用するのも手です。

 

 

さらに庭づくりでは、自宅にある古い構造物を

再利用するのが賢明です。

 

 

ガーデンリフォーム工事では、

既存物を再利用することにより、解体撤去費用や

産業廃棄物の処分代を抑え、工事全体のコストを

下げることができるのです。

 

 

このように創意工夫をしていけば、

元のものとはまったく違うものに生まれ変わらせることが

できるのです。

 

 

なるべく古く良き時代の姿を壊さず、あるいは撤去せずにすることで、

新しい時代の変化に利用できるようにすることも、

賢いガーデンリフォーム工事における知恵といえるのかもしれません。

 

 

フィールドマジックのリアル人工芝エクスターフの詳細はこちら