念願のマイホームを手に入れた後、
エクステリアの工事を行うにあたって、誰もが頭を悩ませること。
それは、「どこの施工業者に依頼をすればよいのか」ということです。
建築会社が紹介してくれることがありますが、
何もそれに従う必要などありません。
実際問題として、建築会社が紹介してくれる場合は
中間マージンとしてエクステリア工賃の20~40%が
建築会社に入ると言われているため、
費用がどうしても高くなってしまいます。
そのため、多少手間はかかりますが自分で探したほうが、
安くなるということを覚えておいてください。
今回は、人工芝をはじめエクステリアの
施工業者の選び方のポイントを紹介していきます。
1. 施工業者を選ぶときにチェックすべき3つのポイント
2. こんな業者は要注意!
3. まとめ
このページの目次
1. 施工業者を選ぶときにチェックすべき3つのポイント
あなたが実際に施工業者を選ぶとしたら、
何を基準に選びますか?
・料金
・施工実績
・購入から施工までにかかる期間
などなど、いろいろありますよね。
特に、料金はどうしても気になるところ。
ですが、格安の業者に施工をお願いすると、
仕上がりがいまひとつで後悔した…なんてことも。
料金は安いに越したことはありませんが、
安くても“きちんと施工をしてもらえる”ということが前提ですよね。
そこで業者の選び方で重要となるポイントを3つ紹介します。
ポイント1
「その会社の施工事例をみること」
エクステリア業者は多種多様で、
それぞれの得意なこと、苦手なことがあります。
それを知るためにも、
その会社の施工事例を見てみることは必須項目です。
もしインターネットで決めるのであれば、
施工業者のホームページに出ている施工事例をチェックするのはもちろん、
家の近所で施工事例があれば、ぜひ見せてもらいましょう。
ポイント2
「問い合わせの電話をかけてみる」
その会社の雰囲気を知る方法として、
問い合わせの電話をかけてみる方法は有効でしょう。
良い施工業者は、いきなり売り込んできたり、
施工料金の話をしたりはしません。
なぜなら、エクステリア工事にはどういうものを作り上げたいかについて
お客様と施工業者で入念な打ち合わせをしながら、
プランを練って初めて施工料金がどれくらいかかるかを検討することができるからです。
電話をかけてみて、いきなり売り込んでくる、
割引の話をするといった対応をする会社に
依頼するのはやめておいた方がいいでしょう。
ポイント3
「外構工事後の保証の確認」
外構工事後に不具合があったとき、
対応してくれないなんて業者は困りますよね?
アフターサービスがどれくらいしっかりしているか、
これも選び方のポイントの1つであると言えるでしょう。
2. こんな業者は要注意!
さて、ここまで選び方のポイントをご紹介してきました。
ここでは、注意すべき業者が持つ特徴を紹介します。
・「他の業者の図面があれば、その業者よりも安くしますよ。」と交渉
→お客様の声を聴きとり、エクステリアを構築するという
ステップを踏まない悪徳業者の可能性が大。
こういった業者は、工事途中でトラブルが起きる
可能性も高いのでやめた方がいいでしょう。
・割引がウリ
→もともとの値段から大幅な値引きがある場合は、
ラッキーっと油断するのは禁物。
手抜きあるいはもともとの値段が高すぎる悪徳業者の可能性が…
・工事代金を一括前払い請求
→資金繰りに困っている業者の可能性あり。要注意。
上記のような業者さんを選ぶと、
一生に一度のエクステリア工事で多大なトラブルを招いてしまう可能性があります。
必ず、避けるようにしてください。
3. まとめ
ここまで、エクステリア業者の選び方について紹介してきました。
当たり前と言えば当たり前のことも述べてきましたが、
なんとなく調べて比較する作業がめんどくさく
適当に選んだ結果、後から後悔…なんて嫌ですよね。
口コミや、スタッフの対応、ここで紹介したポイントをもとに、
素敵なエクステリア業者を選んで満足のいくエクステリア工事をしてもらいましょう。