冬の人工芝DIYは難しい?

DIY

少しずつ寒くなってきて、もうすぐ冬を迎えますが、
人工芝をDIYで庭に設置するのであれば、
冬はちょっと作業が難しい季節でもあります。

これにはいくつかの理由があります。

 

一番大きな理由はやはり、寒いからです。

よほど慣れた人でなければ、人工芝を庭に敷き詰めるのは、
けっこう時間のかかる作業です。

また、それほど体を動かすというようなものでもなく、
作業をしていて寒いと感じることは少なくありません。

しっかり温かい服装で作業をすることはもちろん、
固まった姿勢で長時間作業することが無いように、
ちょくちょく体を動かしながら行いましょう。

もしも汗をかいたら、風邪をひかないように、
しっかり処理をしてください。

人工芝施工前の整地

冬場は庭の状態が夏と違ってきます。

大きく分けて、草や雑草の状態と、土の状態です。

夏は勝手に雑草が生えてくるために雑草の処理が容易ですが、
冬は枯れて消えていることも多く、どこからどのように
雑草が生えてくるのか確認することができません。

そのため、夏場なら雑草処理をきちんとするのに、
冬に作業をするとそれを怠ってしまい、
春夏に生えてきた雑草が人工芝を浮かせてしまうこともあります。

冬でもしっかりと除草剤を撒いたり、
見える範囲の雑草はきちんと処理するようにしましょう。

また、冬は地域や土の質にもよりますが、
土が周辺の水分を吸い込んで常時湿っていたり、
また空気が乾燥していてパサパサだったりします。

しっかり整地をしておかないと、土の水分状態で、
土がすぐに凸凹してしまって人工芝が浮いてしまいます。

人工芝施工

DIYで人工芝を敷くとしても、そこまで頻繁にはしないですし、
コツやノウハウを持っている人はほとんどいないでしょう。

やってみないとわからないことも多いと思います。

冬は難しそうだなと思うなら、
プロに依頼するのも一つの方法です。
経験豊富なプロは季節を問わず美しく仕上げてくれます。

フィールドマジックは作業可能な状況であるなら、
年間通して作業を行っていますので、
冬だからと人工芝の設置を遅らせたくない方は、
ぜひ当社にご相談ください。