人工芝がテカテカする理由

人工芝が人工物だなと感じる時というのは、
光が当たった時にまぶしくテカテカと反射する時が多いです。

人工芝がテカテカしてしまうのは、
どうしてもプラスチックの樹脂を使っている以上、
仕方のない部分はあるのですが、
この反射をいかに抑えるかも人工芝メーカーの腕の見せ所です。

 

昔に多かった緑一色の人工芝では、
光が当たった時に非常にまぶしく反射する製品が多くあります。

基本的に明るい色であるほど光の反射が強く、
暗い色であるほど光を吸収しやすくなります。

人工芝は明るい色であるほどきれいに見えますが、
一方で明るすぎると反射が強すぎて
白んでテカテカして見えるという宿命があります。

最近はリアル人工芝が増えるようになってきて、
枯草のカラーを混ぜたり、
また明るい芝草と暗い目の芝草を混ぜることにより、
見た目のリアルさだけでなく、
光の反射も多少調節することを可能としています。

光の反射を抑えたいと考えているなら、
緑一色の人工芝よりは複数の色があるものを選ぶべきです。

人工芝側面

また、少し気をつけておきたいのが面積です。

どんなに良質で配色に優れた人工芝だとしても、
面積が大きくなるにつれてまぶしく感じることがあります。

心理学的に、面積が大きくなると色が強く見えるようになり、
明るい色はより明るく、暗い色はより暗く見えるそうです。

そのため、人工芝を敷く面積が大きくなると、
まぶしく見える人工芝はよりまぶしくなりがちで、
暗めに見える人工芝はより暗くなってしまいます。

ガーデン

人工芝でテカテカするのが苦手な人は、
日当たりの良いところには少し落ち着いた色の芝を、
日陰になる部分には少し明るい色の芝を選ぶと良いでしょう。

もしくは、色味が強く出ないように面積を調整したり、
砂利や土などと組み合わせるようにすると庭が落ち着きます。

当店のエクスターフは反射の程度も調節されており、
落ち着きと鮮やかさのバランスの良い人工芝です。

無料サンプルもありますので、ぜひお手元にとってみて、
そのデザインを確認していただけたらと思います。