専門家が解説!施工前に知っておくべきリアル人工芝の水はけ問題 パート2
今、あなたが人工芝をしこうとしている場所はどこでしょうか?
もしあなたが土の庭に人工芝をしきたいとしたら…
水はけの悪さが心配、なんてことはないでしょうか?
人工芝をしくことによって
水はけが悪くなるのではないか?
もともと水はけが悪い土地に人工芝を施工できるのか?
などの質問をいただくことがあります。
前者については、パート1でご紹介しましたので、
今回は水はけが悪い土地に人工芝を施工できるかについて紹介していきます。
実は、人工芝は土の上だけではなく、
ウッドデッキや木の上などにも施工することができますが、
今回の記事では土の上にしくことを前提にお話しいたします。
1. 水はけが悪い土地に人工芝を施工できるのか?
2. 水はけが悪い原因は?
3. 誰でもできる簡単な水はけ対策
4. まとめ
このページの目次
1. 水はけが悪い土地に人工芝を施工できるのか?
結論から申し上げますと、
水はけが悪い場所でも人工芝を施工することはできます。
ただし、適切な処理をしなければ、
水はけが悪いために水たまりができたり、腐ってしまったりします。
2. 水はけが悪い原因は?
まず、知っておいてほしいことがあります。
それは水はけが悪い状態(土に水がしみこまず
雨のあと大きな水たまりができる)は、自然に治る見込みはないということ。
パート1でご紹介した人工芝そのものの品質以外にも、
このように土地自体の水はけが悪い場合は、原因ごとに対策が必要です。
土地の水はけが悪い原因として考えられるものは、
以下のようなものがあります。
1.土の質
粘土質の土の場合は、水を通しにくく、
水たまりができてしまうことがあります。
住宅地にする前に田んぼだった、
という場合に庭が粘土質であることが多いようです。
2.勾配
庭などを作るとき、通常は勾配を計算して雨水が流れるようにします。
ですが、
*庭が作られてから長期間経っている
*DIYで勾配の計算なく作られた
*手抜き工事
といった場合に、勾配がおかしく、
水が流れなくなってしまうことがあります。
勾配といっても、見た目にわかるほど傾いているわけではありません。
水はけが悪い状態にならないように、
1%程度の角度をつけるだけです。
この勾配によって排水溝や側溝に水を流すことができます。
たった1%なので、住んでいて傾きが気になることはありません。
また、人工芝を敷く前に地面を整地する必要がありますが、
これが雑で地面に凹凸がある場合も、
水たまりができてしまい水はけは悪くなってしまいます。
3. 誰でもできる簡単な水はけ対策
先ほど、水はけの悪い土地でも人工芝をしける!と言いました。
とはいえ、池のような水たまりができる土地に、
そのままリアル人工芝を施工することはできません。
やはりある程度水はけを改善する必要があります。
ここでは、原因別に対策を紹介していきます。
1.土の質が悪い場合
土が粘土質の場合は、
水はけのよい土の入れ替える方法や、地中にパイプを仕込む方法などがあります。
山砂をしくことがおススメです。
ホームセンターはもちろん、
ネットショップでも簡単に購入することができます。
どれくらいの量が必要かは、
あなたのお庭の状態によりますので、ご相談ください。
2.勾配がない場合
水が流れるように、
整地の段階できちんと勾配を付けることで改善できます。
3.整地が雑な場合
DIYで人工芝を施工しようとすると、
どうしても雑になりがちな整地作業。
知らない人もいらっしゃるかもしれませんが、
整地がうまくできれば人工芝施工の7割が完了した
と言っても過言ではないくらい、整地作業は重要です。
どれだけきれいにしたつもりでも、
プロのような仕上がりにすることは難しいため、
気になる場合はプロにお願いしましょう。
4. まとめ
今回は、水はけが悪い土地に人工芝を
施工できるかについて紹介してきました。
施工はできますが、その土地の勾配や、
土の性質などに合わせて最適な方法を探り、
確かな技術で改良を行うことで、
初めてリアル人工芝を使っての素敵な庭づくりが実現します。
ウッドデッキや、木の上に人工芝を敷く場合も、
土の上に敷く場合と同様に水がはけるように勾配を付けるなど工夫が必要です。
DIYでも不可能というわけではありませんが、水はけの悪い土地を治すというのは、それなりに手間もお金も時間もかかります。
フィールドマジックでは水はけの悪い土地でも安心のきれいな庭づくりのお手伝いをいたします!