西武ライオンズ、ソフトバンクホークス採用

西武ライオンズ、ソフトバンクホークス室内練習場で採用

プロ野球選手が使っても耐えられる耐久性、大切な足腰を守るクッション性の高さがトレーナーさんの目に留まり、導入していただきました。

施工実績

身体の専門家、医院系

百武整形外科トレーニング室

おゆみ野スポーツ接骨院

オリーブ接骨院

姿勢・機能改善ジム キネシス

Jリーグサガン鳥栖

佐賀BALOONERSチームドクター

御器所店・浄心店

野球練習場

野球スクール室内練習場

レンタル野球練習場

硬式ボーイズチーム練習場

レンタルバッティング練習場

愛知県江南市

岐阜県大垣市

静岡県御殿場市

東京都西東京市

フィールドマジック全製品 一般家庭実績多数!

5

スポーツ専用人工芝「グランターフPro」

他社製品との   つの違い

01

砂やゴムチップ不要。なのにスパイクOK

球場に使われている人工芝は砂やゴムチップなどの充填材が使われています。じゃあ家でもスポーツするならそういう人工芝の方がいいんじゃないか?と思われる方もいます。


「でも充填材入りの人工芝ってめちゃくちゃ硬くて、ストレッチなんかも絶対したくないほどなんです。」(西武ライオンズ・チーフトレーナー談)


クッション性も全然なくて、フローリングと同じような硬さ。しかも少し前に充填材に使われるゴムチップに発がん性物質が含まれるニュースもありました。


それだけじゃありません。


砂を入れた人工芝はたった1平米で80kgくらいになります。

なので人工芝を剥がそうと思った時、人力では絶対無理なので、重機を使う必要があります。そうすると、設置する時よりも剥がす時の方がよっぽど多くの費用がかかるんです。

そこで開発されたのが・・

OK

充填材不使用

球場のような軌道

スパイクOK

=グランターフPro

人工芝の「密度」は安全にお使いいただくために最も重要な指標です。一般的にクッション性の高い人工芝の密度は「22,000ステッチ/㎡以上」と言われています。


しかし、グランターフProは「27,300ステッチ/㎡」


ステッチの意味は専門用語なので気にする必要はありませんが、簡単に言うと業界水準よりも超高密度だということです。だからスパイクを履いてもちぎれない、破れない。

更にここまで密度が高ければ、クッション性が高くなるだけでなく、ケガの心配も圧倒的に減ります。サッカーではスライディング、野球では ダイビングキャッチをしてるという声を聞くほどです。

02

中間コストを省いて高価な材料をふんだんに使用

知らないと思いますが、実はネットで検索して出てくる人工芝販売店はほとんどが代理店です。つまり、あなたの手元に届くまでに何社も絡んでいるため、商品価格の大部分が中間コスト。

だから、価格は高いのに実は原価自体はめちゃくちゃ安いんです。是非比べて見てほしいのですが、ウチと同じくらいの価格帯でもスカスカのペラペラな人工芝なんていくらでもあります。

 

でも、私たちは海外に自社製造ラインを持ち、自分たちで人工芝を作っています。

中間コストがない分、他社が使わないような高価な素材をバカみたいに使用しています。だからこそ、芝が潰れたりハゲたりしない自信がある。10年保証が付けられて当たり前なんです。

本当に良いものを作りたいので、他社が手を出せないような材料を使うことで、スポーツのような激しい使い方をしても10年使い続けられる耐久性が可能になりました。


03

人工芝の¾がクッション

プロが認めたクッション性で足腰の負担を軽減

よく見る、「使用用途:庭、ベランダ、スポーツ、ドッグラン」という人工芝。これらの大部分は緑や茶色の芝葉が混じった「景観用」と言われる人工芝です。

これらは真っ直ぐなストレートの葉だけが植えられています。

一応くしゃっとした葉はありますがこれはあくまで天然芝っぽく見せるための飾りです。クッション性は全くありません。

でもグランターフはストレートの葉と、カールした葉、2種類の芝葉を使用。40mmある芝葉のうち30mmがカールした葉で、クッションの役割をしています。

そのため、ドリブルやストップ&ゴーをしてもグリップが効いて滑らない。クッション性がより高まるため、大切にしたい選手の足腰の負担を軽減。その品質が認められて西武ライオンズやソフトバンクホークスの室内練習場でも採用されています。

04

特殊技術で従来品の20倍の排水力。だから滑りにくい

ほとんどの人工芝は、雨が降った後にアイススケート場のようにツルツル滑ります。

 

普通の人工芝は裏面に排水用の穴が開いており、そこから排水されます。でも小さく、更にそこまでたくさん開いているわけではありません。 そのせいで水はけが悪くなりやすく、結果的に雨が降ると水で浮いてしまって滑りやすくなるんです。当然ですが、大怪我につながる可能性もあってめちゃくちゃ危険。

 

ですがグランターフProは、排水力も違います。ドリネージュプロという独自開発した機能を採用。従来の商品より20倍の排水力があります。(当社商品比較)

人工芝全体から排水を行い、それがそのまま地面へ吸収されるので、水たまがりができる心配がありません。


この特殊技術は、各種メディアでも掲載されました。

05

防草シートいらず、雑草が生えてくる心配なし

人工芝で防草シートが必要な理由は、裏側に排水用の穴が開いているから。しかも防草シートを敷くのは意外と難しく、完璧に敷いたと思っていても雑草が生えてくることも。効果の高い防草シートを購入しようとすると結構な金額になったりもします。

でもグランターフProは特殊技術によって排水用の穴が必要ないため雑草が生えてくる心配がなく、防草シートいらずです。

10年間の品質保証と30日間の満足保証

ウチの10年保証は、もし購入から10年以内に芝葉がちぎれたり、破れたりしたら、

無償で新しい人工芝に張り替えます


当社の人工芝が10年でちぎれたり破れたりしないと自信を持っているからです。


ちなみに、「10年保証」を謳っている会社は他にもありますが、メーカーではなく代理店の場合は注意してください。メーカーが公表している耐久年数は2年なのに、代理店が勝手に10年保証にしている詐欺業者も実際に存在します。私たちはそんな詐欺会社と同じように見られるのがめちゃくちゃ嫌です。なので、10年保証に加えて、施工から30日以内であれば、どんな理由があろうと全額返金させていただくことにしました。


もちろん、撤去作業も無料で行います。


必ず満足していただけるという絶対的な自信があるからこそ、『10年間の品質保証』と『30日間の満足保証』をお付けしています。

うちの人工芝は正直言って高いです
でも、、

(30平米の場合:376,200)

正直フィールドマジックよりもっと安いメーカーはいくらでもあります。


でも高いのには理由があります。

先ほど説明したように、長く使い続けられるように高額な原材料をバカみたいに使っているから。でも、だから1:1やドリブル・ノックやストップ&ゴーをスパイクを履いて問題なくできる。本気の練習を子どもたちにさせてあげることができる。しかも短くても10年間は使い続けることができるんです。

安い人工芝

グランターフPro

✔︎   激しい練習をするとボロボロになる

✔︎  トレシュだから本番と感覚が違う

✔︎  2年に1回張り替えの出費と時間の浪費

✔︎  スパイクを履いて激しい練習ができる

✔︎  ケガに心配が減るから大胆に動ける

✔︎  10年以内に破損したら、無料新品交換

あなたは、どちらを選びますか?

12万円で買った人工芝の失敗談…

by 町田様(神奈川県横須賀市)

「ウチには子どもが3人。11歳、8歳、5歳。上の2人がサッカーをやってます。庭でサッカーの練習がしたかったんです。ただ、


・ 雑草ボーボー

・ デカい木が植ってる

・ そこら中に石が転がってる


で、全然練習に適してなかったんですよね。


だから雑草も木も全部抜いてサラにして。フェルトっぽい生地のすげえ高い防草シート敷いて。ネットで評価が良くて「サッカーやってます」ってクチコミがあった、某有名メーカーの人工芝を買いました。大体12万くらいだったかな。


開けた時はホームセンターで売ってるような感じで、フカフカで。子どもと一緒にサッカー練習してました。 でも・・

3ヶ月後・・

芝葉がドンドン抜けるようになって。それが全部服につくんですよ。もう本当に取るのが大変で。それで静電気もバチバチバチバチすごいんです。

それだけじゃなくて、敷いてある人工芝そのものが本当に薄い。ペラッペラでした。上から見て、人工芝の裏地の黒が見えちゃってる状態。人工芝に期待してたクッション性なんて全くなくて。


人工芝の下に残ってた石の尖ったところがモロに出たりして、危なかったですね。本当、人工芝の上とかじゃなく、“なんか硬いところ”でサッカーやってるって感じでした。

 

結局、サッカーをやってますっていうクチコミも、ウチみたいに1:1とかドリブルとかガッツリした練習じゃなかったんだと思います。

もう失敗したくない😩

12万円の人工芝が3ヶ月でダメになっちゃって、さすがに真剣に考え始めたんですよね。


何社かサンプルを取り寄せて。でもどこもやっぱり薄い。抜けませんとか書いてあったけど、それは某有名メーカーも書いてあったし、その言葉だけを信じて買って失敗するのはもう嫌だなと思って。いろいろ試しました。

コンクリートにサンプルを置いて、ボールが弾むか?

ペンチで引っ張っても芝葉が抜けないか?

2日間サンプルの上に重いものを置き、芝葉が寝たままにならないか?

試した結果、数社の中で 一番強かったのがフィールドマジックのグランターフProでした

スパイクOKって書いてあったので、スパイクで踏んだりしたんですけど全然大丈夫。密度も一番高いし、某有名メーカーと全然違いました。あの時はそもそもスパイクじゃなくてトレシューでしたし、もう話にならんと思いましたね。

高かったけど、10年保証がついてるからもしちぎれたり破れたら交換してもらえばいいやと思いましたし、安くてそこそこのものを選んでも結局安物買いの銭失いになりそうだったんで、もうやっちゃおうと思いました。

スポーツ専用として作られた人工芝「グランターフPro」を敷いたら・・

子どもたちが見た瞬間、施工途中なのにボールを蹴り出しちゃって。

今まで自分からボール蹴ったり、練習なんてやらなかったのにですよ(笑)「邪魔だから」って言ったんですけど、施工担当の人がフレンドリーな人で、「いいよいいよ」って言ってくれて。

「これはすげえ!」とかなんか「ふわふわだ!」とか言って寝そべったり。前の人工芝と違いすぎて、完成が待ちきれないくらい喜んでましたね。


ものがいいから、モチベーションが上がったんだと思います。


今までは「サッカーやる?」って聞き方しても週に1回、2回やったらいい方で。大体「いい」とか「ゲームやってる」とかいう返事だったんですよね。それが今は「サッカーどうする?」って聞き方でも、絶対「やる!」という返事で。「お前やんねえのもったいねえじゃん!」とか兄弟で言い合ってます。

毎日学校が終わって、18時〜20時半とか21時まで汗びっしょりになるまでやってます。夜ご飯も食べずに。自分が教えてるので、今まであった自分の時間がなくなっちゃいましたね。正直こんなに子どもたちがサッカーにのめり込むとは思っていませんでした。

 

ドリブル練習のためにカラーコーン買ったり、今度はシュートしたいっていうからゴール買ってみたり。自主練なのに、スクールでの練習よりやってますね。

今まではリフティングも1回2回で、もう半分俺も諦めてたんですよ。でもグランターフに変えて、毎日練習をやり出してからはあっとういう間に5,60回とか、70回近くまでいったり。


上手くなったから試合にも出られるようになったし、点も入れられるようになってきたから、楽しくなっちゃったんでしょうね。目覚めちゃった感じです。

サッカーだけじゃなく・・

今まではあんまBBQとかしなかったんですけど、今は友達と親含め、20人くらい集まってやったり。焼いてる時間とか食べ終わってからとか、子どもは暇になるじゃないですか。でも芝が敷いてあるからサッカーしたりしてずっと遊んでくれてるんですよ。クッション性が高いからケガも基本しないから気にしなくていいのもかなり楽ですね。

 

夏はプールもやりました。地面に置いて滑る、ウォータースライダーみたいなやつもやったんですけど、本当、どんな遊び方しても怪我しないですよね。汚れないし。

某有名メーカーの人工芝の時もやったんですけど・・その時は水を流すと水が溜まって、芝がぷかぷか浮き上がってきて。それで抜けた芝葉が裸なのに体中にくっついてきて。それきりやりませんでしたね。

スパイクでの激しい練習をしたい人は他にいませんか?

ちっちゃい子のファミリーとか、普通に遊ぶだけとか、サッカーでもちょっとしたボール遊び程度だったら安い人工芝でもいいと思います。それこそ某有名メーカーのやつとか。


でも、スポーツ前提。

例えばサッカーだったらドリブル練習とか、シュート練習とか、スパイクを履いて本当の練習をしたい人。そういう人はグランターフ一択ですね。1:1とかでガッツリスライディングとかもできちゃいますよ。」

※個人の感想であり効果を保証するものではありません。

お客様の声

「大会で近年にないベスト16という成績を残すことができました」

美山様(福岡県福岡市)

ブルペン&ランニングゾーンに人工芝を敷くべく、スパイクOKな人工芝をオタクになって探し回りました。

でもスパイクOKの人工芝は皆無で、何社からも即断られました。そんな中グランターフを見つけ、サンプルを見ただけで惚れ込んでしまいました。

雨が降ったら通るのがやっとで練習なんてとんでもないようなランニングゾーンは、雨上がりでも使えるようになり、今年の1年生はランニングゾーンでの走り込みが例年より明らかに多くなっています。

選手たちの気持ちも引き締まったようで、大会で近年にないベスト16という成績を残すことができました。

「痛くないからダイビングキャッチしたり、ノックで横跳びしてます」

R・T様(大分県別府市)

ノックはもちろん、アジリティトレーニングとか、素振り練習をするのに人工芝を探してました。

友達の家に安い人工芝が敷いてあったんですが、薄かったり、シワができてたりしてました。「これじゃあ踏ん張れないな。」とか、多分結構地面を擦ることになると思うのでこういうのは嫌だなぁと思ってたんです。

もともと庭ファンさんがおすすめしてた芝を検討してたんですが、広告でフィールドマジックさんのことを知りました。そこで名和さんの人工芝で失敗した話や人工芝に対する熱い思いを聞いて、自分も後悔はしたくないなと思ってグランターフを選びました。

まだ敷いてから1年くらいですけど、1個も後悔はありません。子どもも痛くないから、ダイビングキャッチしたり、ノックで横跳びしたりしてます。妥協して別の芝を買ってたら激しい練習の中でズレたりして、「激しいのはやめとこっか」みたいなストレスがあったんじゃないかなと思いますね。

「家の中に、毎日好きな時に好きなだけ運動できる空間ができた」

楠木様(三重県伊勢市)

物置にしていたガレージを息子と自分のサッカー練習、娘の体操の演技練習の場として活用したいと思っていました。

人工芝の購入経験も知識もなく、たくさん調べすぎてよくわからなくなってきていました。その中でも、グランターフはサッカーなどの競技に最適な信頼できる商品で耐久性もあり、クッション性抜群かつ、ゴムチップが不要だった点から購入を決めました。また10年保証がついている点も大きかったです。他社の安い商品だと結局は2〜3年で張り替えも必要になり、費用も手間もかかると感じました。

スパイクを使用しても全く問題がなく、膝や肘をついて倒れても痛くないので安心して練習をすることができます。

なんでここまでこだわるのか?

私も人工芝選びで失敗をした一人だからです

グランターフ開発者:名和政宏

愛工大名電高校  硬式野球部

株式会社大仙   硬式野球部

株式会社東海理化 野球部

豊田大谷高校   硬式野球部コーチ

当社の人工芝開発は、野球への情熱がきっかけで生まれました。

 

私はもともと、ある硬式野球チームのスクール運営をしていました。その選手たちの練習環境を支えるために室内練習場の人工芝を選んでいたんです。しかし、その練習場の人工芝選びで、大きな壁に直面しました。国内で市販されている人工芝を試してみましたが、どれも品質が中途半端。満足できるものなんてひとつもありませんでした。

 

仕方なく、これだろうという人工芝を選んで、800万円かけて設置したんです。

 

結果はどうだったか?

たった1年ぐらいで劣化し、完全に使い物にならなくなったんです。ふざけるなと言いたい気持ちでした。そのまま使い続けるわけにもいかず、また安全性や耐久性に優れた人工芝を探すことになりました。ですが、探し続けましたが、どこを見ても似たり寄ったりの製品ばかり。結局、耐久性、安全性に納得できる製品がない。

 

そこで私たちは腹を決めました。“なければ自分たちで作ってやる”と。

 

海外の工場を探し出し、自分たちが理想とする人工芝をゼロから開発することを決意しました。試行錯誤を重ね、ついに完成したオリジナルの人工芝は、安全性と耐久性を兼ね備えたものでした。

 この人工芝は、同じように室内練習施設の人工芝選びに悩まれていた、プロ野球球団である“埼玉西武ライオンズ”にも採用され、大変高い評価をいただきました。

 特に注目されたのは、スポーツ専用に開発された完全オリジナルの人工芝である点です。 他にはない品質が認められ、プロ球団に選ばれるまでになったこの製品は、私たちの自信作です。

 

そして、この人工芝開発は思わぬ展開を迎えます。

 

当初は自分たちの練習場で使う目的だけでしたが、その品質の高さが口コミで広まり、他の用途へのニーズが次々と寄せられるようになりました。特に多かったのが、新築のご自宅向けのお問い合わせでした。

 人工芝を希望されるお客様の多くは、30代半ばから40代前半の子育て世代。小さなお子さんがいるご家庭では、安全でメンテナンスが簡単な人工芝が庭にあることで、家族で転がったり遊んだり、かけがえのない思い出を作ることができると喜ばれています。

 私たちは、自社開発の人工芝を通じて、多くの家庭に笑顔と楽しさを届けたいと考えています。その想いが事業拡大の原動力となり、今では家庭用だけでなく幅広い分野で活用される製品として成長を続けています。

 

人工芝を通じて、人々の生活に新しい価値を提供する—それが、私たちの使命です。

工事費はかかりますが、全国どこでも出張無料

他の業者で人工芝を購入すれば、ほとんどの場合、職人の出張費をしてプラスで料金を取られます。 交通費やホテル代などがかかるためです。

 

ですが、ウチは違います。

 

フィールドマジックの人工芝は、福岡や青森まで、全国で施工実績がありますが、出張費はいただいていません。現場への移動や宿泊による費用は全額自分たちで負担しています。(施工にかかる工事費はいただきます。)

なぜ出張費が無料なのかというと、人工芝の品質の高さで判断をして欲しいから。職人の出張費などを考慮して、人工芝を選んで欲しくないんです。 

安心して人工芝を施工いただきたいので、出張費は全国どこでも無料にしています。

あなたのご自宅専用のDIYマニュアルをご提供

今ではほとんどのお客様がDIYをされます。でも実は、人工芝をご自身で敷く場合コツがいります。


何も考えないで敷くと、こんな問題が・・


✔︎  5mや10mの長さで届くのでどう敷けばいいのかわからない

✔︎  人工芝には向きがあり、適当に敷くと色が違うように見える

✔︎  特に複雑な形の場合は人工芝が足りなくなる場合がある

✔︎  継ぎ目が多くなり見栄えが悪くなる

 

そのため、事前に計画しないと見栄えが悪くなったり、せっかく頑張って敷いた人工芝を敷き直さないといけない可能性があるんです。ですが、ホームセンターで買っても、人工芝専門店(代理店)で買っても、あなたのご自宅に最適な敷き方は誰も教えてくれません。

ですが、私たちフィールドマジックは違います。


あなたが工事をご自身でやる場合、購入された人工芝と一緒に、見積もり時にいただいた図面をもとに専用のDIYマニュアルを作成して一緒にご提供します。なので、どこにどの芝を設置すればいいか、迷うことなく設置できるでしょう。

「自主練(コソ練)が周りとの差になる」

僕らがいた環境(愛工大名電高校 硬式野球部)っていうのは、中学時代に全日本に選ばれたとか、エースだとか四番だとか。そういう”すげえやつ”と勝負してレギュラーの座を勝ち取っていかないといけなかった。

だから全体練習でみんなと同じことをやっててオッケーってことはなくて、その後自主練(コソ練)をすることで、みんなとの差になっていくんですね。


今までベンチに座ってて監督から名前も呼ばれない。そういう子たちがグランターフで一生懸命練習する。それでグランドに出た時に、監督が「おっ、なんか違うなあいつ。この試合で使ってみようかな」とかね。そういう風になってくれるといいなあと思っています。

それが例え結果に繋がらなかったとしても、自ら求めて練習をやるっていう、そういう努力する習慣が身につくというのは、その子にとって今後の人生の大きな宝になると思います。


  会社名:株式会社レクシーズ

   店名:Field Magic(フィールドマジック)

   創業:2009年

  資本金:11,000,000円

 取引銀行:三菱UFJ銀行 瀬戸信用金庫 十六銀行

顧問税理士:税理士法人ヒトノワ山田会計事務所

顧問弁護士:黒崎法律事務所

  社労士:社会保険労務士法人ワイズオフィス

      (Y’s Office)

  所在地:〒465-0025

      名古屋市名東区上社2丁目218森本ビル3A

   電話:052-769-6026

   支社:東京支社 2019年開設

      九州支社 2020年開設

東京支社


〒158-0094

東京都世田谷区玉川三丁目20番2号

マノア玉川第3ビル501号室

九州支社


〒813-0044

福岡県福岡市東区千早二丁目3番10号

天神パインクレスト719号

© 2025. Rexeeds INC. All rights reserved.