ペットのドッグランと人工芝
犬を飼っている人であれば、愛犬のためにと考えて、
庭に自由に動き回れるドッグランを作ろうと考えたりします。
最近は公園などの施設においても、
必ずリードを使うように求めるなどペットに関して
厳しい指導が行われることもあり、
ペットブームであるがゆえにペットの管理も厳しいです。
ペットを自由にさせてあげる環境は、
公共施設に頼るのは難しくなりつつあり、
その中で自分で作れるなら作ってしまった方が良いのです。
自宅の庭にドッグランを作ろうと思った場合には、
その選択肢にはコンクリート、砂利、ウッドチップ、芝生など、
様々な素材が考えられます。
ドッグランというのは犬がリードなどから解放されて、
自由に走り回ってよいスペースですので、何でもいいのですが、
やはり一番のおすすめは芝生です。
これは人工芝を扱っているからということではなく、
一般的な見解で人工芝が良いとされているのです。
その理由は、犬が走り回った時に地面に適度なクッションがあり、
そのためにケガをする可能性が低いからです。
ただ、天然芝だとメンテナンスがとても大変で、
水撒きに芝刈り、そして害虫対策などやることが多いです。
だからこそ、メンテナンスが楽になるような人工芝が、
ドッグランでは注目されています。
今の人工芝は非常に見た目もきれいで、本物の芝のようであり、
冬になっても枯れることがないので安心です。
そして、良い人工芝であれば耐久性も高く、
かつ雨などの排水などもしっかり行ってくれますし、
防菌・防虫加工がされているものもありますので、
ニオイの問題も生じることがありません。
雑草が生えてくるようなことは、施工をしっかりしておけば、
あまり心配する必要がありません。
雑な施工で隙間から雑草が生えてくるような場合には、
人工芝の機能まで低下するので注意しましょう。
リスクを下げるためにも、防草シートをしっかり敷いて、
継ぎ目が少なくなるようにロールタイプの人工芝で、
広い面積を一気に敷いてしまうのがおすすめです。
もうひとつ言えば、芝葉を立てるために、
ゴムチップを入れるタイプの人工芝がありますが、
これはペットが気にしたり誤飲することもあります。
中にはこのチップが有害な場合もあるので、
チップなしである程度の自立性がある人工芝が、
ドッグランには好ましいと言えます。
ドッグランの環境を作ってあげることで、
ペットは運動をするようになって肥満や病気も防げます。
良い環境はペットとのコミュニケーションにも、
影響が大きいので、良い人工芝でドッグランを作りましょう。