人工芝施工

ペットとして人気の犬ですが、最近は犬を飼っていても、
自由に遊ばせることのできる場所が少なくなっています。

せめてということで、庭に余裕のある家庭では、
庭に人工芝を使ってドッグランを作ることも多いです。

人工芝でドッグランを作るメリットと注意点を解説するので、
導入の際の参考にしてください。

人工芝ドッグランのメリット

・足腰の負担を軽減する緩衝材となること

庭で犬を自由に遊ばせよう!とした際に、
石やタイル、コンクリートなどの固い素材などの場合、滑りやすく犬の足腰にも負担が掛かってしまいます。
ならば天然芝をと考える方もいらっしゃいますが、天然芝はメンテナンスが難しいです。

マメなお手入れをせず、快適に庭で犬に遊んでもらうのであれば、やはり人工芝がおすすめでしょう。

人工芝はクッション性に優れているので犬の足の関節や腰に掛かる負担を軽減してくれます。

・汚れや虫の付きを抑えられる

犬は庭の上でゴロゴロと転がって体を擦り付けたりしますよね。
家に入ってきたら土埃や、枯れ葉まみれだったなんてことも珍しくありません。

枯れ葉だけならいいですが、草が生えているところだと、
ノミや蚊などの寄生虫が皮膚にくっ付いてきてしまうこともあります。
ノミは犬の皮膚炎の原因となるので気を付けてあげなければいけません。

しかし、その点人工芝なら草を絶つことができるので、
常に衛生的な環境で安心して犬に遊んでもらうことができます。

・ベランダや屋上などの土の部分以外に施工できる

一軒家ではないから人工芝は施工できない…と諦めるのはまだ早いです。
ベランダや屋上などにも人工芝は施工ができます。

日差しの強い屋上だと、コンクリートのままならば真夏は犬も火傷をしてしまう恐れがあります。
犬は暑さに弱いので熱中症も心配ですよね。
ですが、人工芝を敷けば地面の温度が熱くなりすぎるのを防いでくれるので、
安心して遊ばせることができそうです。

また、犬が弱いのは暑さだけではありません。
地面が極端に冷えているとしもやけを起こしてしまうこともありますが、
人工芝ならそんな心配も不要です。

スペースがあれば、土以外でも人工芝は施工できるので、
庭がなくてもドッグランを作ることができます。

人工芝でドッグランを作る際の注意点

・人工芝をただ敷くだけではなく、整地を行う

まず、とりあえずコンクリートや土の庭に、
人工芝を敷き詰めていけばドッグランになるかと言えば、
決してそういうことはありません。

もちろん、見た目はそれなりになりますし、
犬たちとしても遊びやすくはなるのですが、
ドッグランを安心して使うことができるためには、
安全性や衛生面にも気を遣う必要があります。

凸凹があればケガの原因にもなりますし、
人工芝自体も傷みやすくなってしまいますので、
しっかりと整地をしてあげることがまず必要です。
それから人工芝を敷いていくべきです。

人工芝施工前の整地

・隅の部分の手入れ

そして、次に注意しなくてはならないのが、
隅の部分の手入れです。

人工芝を敷いている部分については、
かなり気にして雑草対策をしている人も多いですが、
雑草というのは隅っこから入ってくるものです。

雑草が出てくると虫も増えてきて、
ペットたちにとっては居心地の悪い空間になり始めます。

ですから、プロの業者の多くは、
こういった端の部分の処理にかなり気を遣っています。

ギリギリまで防草シートを入れたり、
業者によってははみ出る部分はコンクリなどで
完全に雑草が生えないように加工します。

DIYでは難しい部分ですが、注意はしておいて損はありません。

手間ではありますが、人工芝の耐久性にも関わる問題で、
しっかり対処しておくことで人工芝も長持ちします。

庭の人口芝

・ペットに適した芝を選ぶ

そして、ドッグランを作るのであれば、
ドッグランに適した人工芝を選んで使うことが大切です。

ドッグランでは、対候性や摩耗に強く、抗菌防臭加工があるなど、
求められる機能が多くあり、ホームセンターで売られている
一般的な人工芝ではちょっと頼りないのです。

良いドッグランを作りたいと考えるなら、
人工芝の専門業者で取り扱っているような、
高品質の人工芝を使うことをおすすめします。

良い人工芝は長持ちで、機能性も高く、
ドッグランに必要な機能を十分に満たしています。

当店で扱っている「エクスターフ」も、
高品質の人工芝であり、ドッグランでの導入も多いです。
ドッグランに人工芝をお考えの方は、ぜひご検討ください。