人工芝の敷き方
人工芝の敷き方
ご自宅のお庭やベランダなどに人工芝を張る場合、
DIY感覚でご自身でできない場合も
ないわけではありません。
そこでここでは
「お手軽にできる人工芝の敷き方」について
お話ししていきましょう。
まず、ご自宅のお庭の雑草や石を丁寧に取り除きます。
雑草など草の根が残っていると、
再び草が生えてくる可能性ありますので、
できるだけ丁寧に取り除くようにしてください。
また、石やうねりなども形がそのまま出てしまいます。
全てきれいに取り除くのがポイントです。
次に、地面を固めて平らにします。
この「平ら」というのが重要です。
水はけが悪いお庭の場合ですと、
ホームセンターなどで山砂を購入し、
散布してから平面になるよう転圧するとよいでしょう。
この場合、転圧機など、特別な機材がなくても大丈夫です。
トンボがけをしたり、板などを敷いたりして、
平らに押し固めてみてもいいです。
そして、下地処理後は、
防草シートを敷き詰めます。
光が下地に少しでも入ってしまうと、
草が生えてくる原因となります。
敷き詰める場合には、防草シート同士を5センチ程度重ね合わせ、
重なった部分に、防草シートがずれないように1ミリ間隔程度に
U字釘で仮止めしてください。
こうした作業を行ってから、
いよいよ防草シートの上から人工芝を敷いていきます。
最初に仮敷きで人工芝を敷いていくのですが、
このとき光が下に入らないように、
隙間なく敷くようにしてください。
そして人工芝同士を
ジョイントテープで貼り合わせ、固定し、
人工芝を敷き詰めた後、
外周をU字釘を40〜50センチほどの間隔で打っていき、
固定をして完成です。
こうして人工芝を敷いた後、
最後の仕上げとして忘れてならないのは、
外周(人工芝と壁などの境目)に砂を敷き詰めることです。
こうすることでよりいっそうの防草効果が高まります。
さらに、砂の重さで人工芝のめくれを防ぐこともができますので、
景観もより一層美しく仕上がるということもお忘れなく。