リアル人工芝の簡単なお手入れ方法とは?
私は、面倒なことが苦手で、ものぐさで、
片づけや掃除、手入れといったものが苦手です。
植物を育てるのも苦手だし、こまめに何かをする
マメさにも欠けているんです。

そんな人にこそぜひリアル人工芝をおすすめしたいな、
と思っています。
人工芝のメリットは語りつくされていますが、
一言でまとめるのであれば、「手入れが簡単」です。
屋外やベランダに置いた人工芝には、
特に何もしていなくても土やほこり、砂などが徐々に
蓄積していくことは避けられません。
砂やチリ以外にも、落ち葉や虫の死骸、鳥の糞や羽、
動物の毛なども積もってしまいます。
落ちたものが有機物であっても自然に土に帰らない
という点は、ある意味ではデメリットの
一つかもしれません。
逆に、プラスチックゴミなどが自然の土に紛れ込ま
ないという点は、メリットです。
そんな様々なゴミ等が人工芝の上にたまって
しまったときに掃除や手入れする方法が
いくつかあるのでご紹介します。
まず、軽くて狭い範囲、また固定してない
人工芝マット等は、持ち上げてふるったり
水洗いしたいりするのが簡単だと思います。
次は固定している人工芝です。
・ブロワーや掃除機を使う
文明の利器に頼る方法です。
ブロワーという風を起こす機械でゴミを
一か所に集めたり、掃除で吸い込んだりします。
落ち葉などの風邪で動きやすいゴミはブロワー
がおすすめです。
・水洗いする
水はけのよいリアル人工芝だと、楽な方法です。
ホースやシャワーホースで水をまき、泥や砂を
流してしまいます。
水や洗剤が使える点も人工芝の利点です
(環境には配慮しましょう)。
たとえば動物の排泄物が落ちてしまった場合でも、
排泄物を取り除いて、水洗いすることができます。
水を流しながらブラシでこすったり、箒で掃いたり
するとよりきれいにできます。
また、毛足の短いタイプであればコロコロ
(粘着テープ)タイプのアイテムで掃除する
ことも可能です。
ただし粘着力が強すぎるとうまく転がせなかったり、
安物の人工芝の場合は、パイルが抜けてしまう
可能性もあるので、この方法は注意して行ってください。