人工芝の庭は滑りやすいって本当?
庭に人工芝を導入した家庭で時折聞くのが、
人工芝の庭は滑るという話です。
しかし、この事については少し誤解があります。
人工芝の庭は、プラスチックの芝が濡れてしまい、
確かに滑りやすくなります。
ただ、滑りやすいと批判されるほどではないのです。
人工芝が滑りやすくなるのは、他の要因も絡んでいます。
人工芝が滑るという場合、ひとつは履物との相性があります。
人工芝そのものが滑るのではなく、
水を吸わない芝葉の部分と、履物との間に水の膜ができ、
そこで摩擦が少なくなって滑ってしまいます。
底が平べったい履物であるほど滑りやすくなるのは、
水の逃げ場が無く膜がそのまま靴底に残るからです。
人工芝で滑るのを防止するなら、履物に注意しましょう。
また、人工芝が滑る場合には、人工芝の芝葉を立てるために
充填剤として使われている砂が原因になる場合があります。
この場合には、芝が濡れているかどうかに関係なく滑ります。
砂粒が転がるために、その上にいる人間も滑って感じます。
これは砂を使わずに自立する人工芝を使えば解決します。
砂でなくゴムチップの充填剤を使う人工芝もありますが、
その場合には滑りやすいですが、色移りに注意が必要です。
人工芝の滑りの問題で注意してほしいのは、
特に傾斜地に設置されている人工芝です。
設置の際に固定が甘いと、滑ってしまった際に、
人工芝のシートごとズレてしまう可能性があります。
積雪地域では、雪が厚く積もった際に、
その重みで人工芝ごと滑り落ちることがあるそうです。
滑るのは人間だけじゃないんですね。
基本的に今のロングパイル人工芝は芝葉が長く、
それほど滑るということはありません。
また、滑ったとしてもクッションが利くため、
土やコンクリート、砂利の庭と比較すると、
ケガなどは起こりにくくなっています。
滑る原因は様々ですので、その原因をよく考えて、
適切に対処することが大切です。