ペット用品としての人工芝
ペット用品としての人工芝
今はペットのために人工芝を使うことが増えています。
ナチュラルな雰囲気を呼び込むことや、
そのクッション性や肌触りなどが、
ペットにも嬉しいのではないかと考える飼い主が
多くなっているからだと思われます。
実は、ペット用の人工芝は、様々な使い道があります。
たとえば、ドッグランのように、ペットが元気に遊ぶための、
環境づくりのために使われる人工芝があります。
こうした人工芝はクッション性と耐久性が問われ、
特に人工芝そのものの品質が高くないといけません。
また、設置面積も広くないと機能を果たせないため、
なかなか導入は難しいものの、
ペットの満足度も高いだろう人工芝の使い方です。
あまり個人的には好きではないのですが、
人工芝を使ってペット用のトイレとする場合もあります。
人工芝を庭やベランダに設置することによって、
視覚的にも触覚的にも、他のスペースとの違いを作り、
そして水はけ良く洗いやすい人工芝を使うことで、
衛生的なトイレを作り、ペットにトイレで用を足す習慣を
身に着けさせることができます。
トイレスペースのための人工芝はそのサイズも様々です。
個人的に面白いと思うのは、
人工芝を適当なサイズに切り分けておいて、
それを携帯式のペットのベッドとして使うものです。
もちろん、据え置きにしてベッドにもできますし、
移動の際のペット用カゴに敷いても使えます。
この使い方の場合は、寝心地が良いことや、
また地面の冷気が伝わらないように、
断熱性がしっかりしているロングパイル人工芝が良いでしょう。
その他にも、ペットのお墓として、
納骨用の壺(箱)とその下に敷くための人工芝が
セットになっているものもあります。
ペットには自然に触れてほしいと願う飼い主が、
人工芝と様々な生活用品をマッチングさせているのが、
良くわかるようなラインナップです。
このような用途では、いかにも人工的な人工芝よりも、
リアル人工芝と呼ばれる本物のような人工芝が
より求められています。
人工芝のデザインや機能が良くなるにつれて、
人工芝の使い方も変わってきているのだと感じられます。