人工芝は天然芝と比べると水はけは良い?人工芝が水はけをよくする施工方法とポイント
人工芝の水はけについて
人工芝と聞くと、人工芝の下面のシート部分に水が溜まってしまって、スムーズに水はけができないイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれません。
確かにひと昔前の人工芝は水に弱く、スムーズに水はけができないことが原因で、カビが生えるなどのトラブルも起こりがちでした。
ですが、最近の人工芝はホームセンターで売られているものでも、昔と比べるとかなり水はけが良く改良されてきています。
人工芝の裏面を見て頂くと、一定間隔で丸い穴が開けられているのを確認できると思います。この穴から排水されていくので、雨が降っても浸透性が良く、水が人工芝の上で溜まってしまうという心配はありません。
乾きがいい人工芝なら、雨が降った翌日でも問題なく使えるようになりますよ。
天然芝と比較した際の水はけはどうなのか?
人工芝はプラスチック素材なため、本来は水を弾く効果があります。
なので、人工芝自体は水はけが悪くはないのですが、直接地面に雨水が浸透していく天然芝に対して、人工芝は「下地」となる環境で水はけが左右されてきます。
例えば、
- コンクリートの上に敷く
- 粘土質の土の上に敷く
など、環境が悪ければ、どうしても水はけは天然芝よりも劣ってしまいます。
次の項目で、水はけが悪くなる原因についてまとめていくので、対策をする際の参考にしてみてください。
人工芝を敷いたのに水はけが悪くなってしまう原因について
下地の土の保湿度が高い
先程触れたように下地の土が粘土質の場合、雨が降ると乾きにくいのが特徴です。地面が平らでなく窪みがあると、水たまりができてしまいます。
そんな環境で人工芝を設置してしまうと、日光が当たらない分、より蒸発しにくく、人工芝にカビは生える原因になりかねません。
下地の整地ができていない
人工芝を設置する前は、地面のでこぼこを平らにならして整地していきます。
しかし、この整地作業が不充分だと、凹んでいる部分に水たまりができてしまうこともあります。
浸透穴が小さ過ぎる
最近の人工芝は浸透穴が付いているため、水はけの心配は余り要りません。
ですが、余りに浸透穴が小さい場合も稀にあり、スムーズに水はけできないケースもあります。
人工芝を購入する際は、裏側もしっかり見て、浸透穴の大きさも確認しておきましょう。
水はけを良くするためにできる施工
水はけを良くするためにできる対策も見ていきましょう。
水勾配を作る
水はけをよくするコツは表面排水を作ることです。
雨が降った際に、土の中に浸み込む水はわずか3割程度で、残りの7割は地面を移動する雨水だと言われています。高所から低所に向けて水勾配を作ることで、水はけはぐんと良くなります。
土を足すなどして、緩やかな勾配を作っていきましょう。
雨水マスに穴を開ける
大量の雨が降った時に水たまりができてしまうという場合は、1度会所やU字溝を確認してみてください。
会所やU字溝に水たまりができているようであれば、雨水マスに穴を開けたり、U字溝の縁を切って水はけを良くしていきます。
その際に、土や砂利も一緒に流れていかないよう、開けた穴の前にネットを張るのも忘れないでおきましょう。
会所を増やす
水勾配を作るのが難しければ、会所を増やすのも方法です。穴を掘って、そこに会所を作ります。
元々あった会所とパイプで繋ぎ排水できる仕組みを作れば、水はけが良くなりますよ。