MENU
  • お客様の声
  • 製品一覧
  • 施工実例
  • 幼稚園・保育園関係の皆様へ
  • 人工芝について
  • 排水技術 Drainage Pro
  • 会社概要
  • フィールドマジックTOP
リアル人工芝の販売・施工専門店 Field Magic ~ 全国対応・無料サンプル有
  • お客様の声
  • 製品一覧
  • 幼稚園・保育園の園庭
  • 施工実例
    • 施工実例
      • 庭
      • バルコニー
      • 屋上
      • 駐車場などコンクリート
      • スポーツ・練習場
  • 人工芝について
    • 用途別人工芝
      • スポーツ用
      • ペット用
      • 家庭用
    • 場所別人工芝
      • ゴルフ
      • サッカー場
      • ドッグラン
      • バルコニー
      • プール
      • フットサルコート
      • マンションベランダ
      • 人工芝の庭
    • 人工芝について
      • 人工芝のお手入れ
      • 人工芝のデメリット
      • 人工芝のメリット
      • 人工芝の使用方法
      • 人工芝の特徴
      • 人工芝の種類
      • 人工芝の耐久性
      • 人工芝の選び方
    • ホームセンターの人工芝
      • DCMカーマの人工芝
      • アイリスプラザの人工芝
      • カインズの人工芝
      • ケーヨーデイツーの人工芝
      • コーナンの人工芝
      • コメリの人工芝
      • ジョイフル本田の人工芝
      • ダイソーの人工芝について
      • ドイトの人工芝
      • バローの人工芝
  • 会社概要
    • 会社概要
      • スタッフ紹介
      • プライバシーポリシー
お問い合わせ
無料サンプル請求
  1. ホーム
  2. 人工芝について
  3. 人工芝の水はけに関する解説について
  4. 人工芝は天然芝と比べると水はけは良い?人工芝が水はけをよくする施工方法とポイント

人工芝は天然芝と比べると水はけは良い?人工芝が水はけをよくする施工方法とポイント

2021 10/29
人工芝について 人工芝の水はけに関する解説について
2021年8月9日2021年10月29日
水はけが良い人口芝
目次

人工芝の水はけについて

人工芝と聞くと、人工芝の下面のシート部分に水が溜まってしまって、スムーズに水はけができないイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれません。

確かにひと昔前の人工芝は水に弱く、スムーズに水はけができないことが原因で、カビが生えるなどのトラブルも起こりがちでした。

ですが、最近の人工芝はホームセンターで売られているものでも、昔と比べるとかなり水はけが良く改良されてきています。

人工芝の裏面を見て頂くと、一定間隔で丸い穴が開けられているのを確認できると思います。この穴から排水されていくので、雨が降っても浸透性が良く、水が人工芝の上で溜まってしまうという心配はありません。

乾きがいい人工芝なら、雨が降った翌日でも問題なく使えるようになりますよ。

天然芝と比較した際の水はけはどうなのか?

人工芝はプラスチック素材なため、本来は水を弾く効果があります。

なので、人工芝自体は水はけが悪くはないのですが、直接地面に雨水が浸透していく天然芝に対して、人工芝は「下地」となる環境で水はけが左右されてきます。

例えば、

  • コンクリートの上に敷く
  • 粘土質の土の上に敷く

など、環境が悪ければ、どうしても水はけは天然芝よりも劣ってしまいます。

次の項目で、水はけが悪くなる原因についてまとめていくので、対策をする際の参考にしてみてください。

人工芝を敷いたのに水はけが悪くなってしまう原因について

下地の土の保湿度が高い

先程触れたように下地の土が粘土質の場合、雨が降ると乾きにくいのが特徴です。地面が平らでなく窪みがあると、水たまりができてしまいます。

そんな環境で人工芝を設置してしまうと、日光が当たらない分、より蒸発しにくく、人工芝にカビは生える原因になりかねません。

下地の整地ができていない

人工芝を設置する前は、地面のでこぼこを平らにならして整地していきます。

しかし、この整地作業が不充分だと、凹んでいる部分に水たまりができてしまうこともあります。

浸透穴が小さ過ぎる

最近の人工芝は浸透穴が付いているため、水はけの心配は余り要りません。

ですが、余りに浸透穴が小さい場合も稀にあり、スムーズに水はけできないケースもあります。
人工芝を購入する際は、裏側もしっかり見て、浸透穴の大きさも確認しておきましょう。

水はけを良くするためにできる施工

水はけを良くするためにできる対策も見ていきましょう。

水勾配を作る

水はけをよくするコツは表面排水を作ることです。

雨が降った際に、土の中に浸み込む水はわずか3割程度で、残りの7割は地面を移動する雨水だと言われています。高所から低所に向けて水勾配を作ることで、水はけはぐんと良くなります。

土を足すなどして、緩やかな勾配を作っていきましょう。

雨水マスに穴を開ける

大量の雨が降った時に水たまりができてしまうという場合は、1度会所やU字溝を確認してみてください。

会所やU字溝に水たまりができているようであれば、雨水マスに穴を開けたり、U字溝の縁を切って水はけを良くしていきます。

その際に、土や砂利も一緒に流れていかないよう、開けた穴の前にネットを張るのも忘れないでおきましょう。

会所を増やす

水勾配を作るのが難しければ、会所を増やすのも方法です。穴を掘って、そこに会所を作ります。

元々あった会所とパイプで繋ぎ排水できる仕組みを作れば、水はけが良くなりますよ。

人工芝について 人工芝の水はけに関する解説について
天然芝 排水 施工方法 水はけ 水勾配 防カビ 雨水マス
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次