誰しも人工芝をしくなら、
できる限りきれいな見た目のお庭にしたいと願うもの。
しかし、広い場所に人工芝を施工するとき、
どうしても気になる人工芝同士の境目にできる継ぎ目。
この継ぎ目が目立つかどうかで、
庭全体の印象が変わるといっても言い過ぎではありません。
今回は、そんな人工芝の継ぎ目をどうすれば
目立たなくできるのかについて解説していきます。
1. 継ぎ目を目立たなくするには? -DIY編―
2. 継ぎ目を目立たなくするには? -施工業者編-
3. まとめ
1. 継ぎ目を目立たなくするには? -DIY編―
自分のお庭はやっぱり自分でDIYしたい、
施工業者に頼むとお金がかかるしDIYしたい、
という方も多くいらっしゃいます。
ただ、きれいにしくためのポイントを知らずにDIYで人工芝をしくと、
「継ぎ目が目立つ…見た目がきれいじゃない…。」
ということになってしまう可能性があるのはご存知ですか?
ここでは、そんな悲しいことにならないよう、
継ぎ目が目立たなくなるようにDIYできる簡単なポイントをご紹介します。
人工芝には大きく分けて、
ジョイントタイプとロールタイプの2種類があります。
ジョイントタイプの人工芝は、
ロールタイプと比較するとどうしても継ぎ目の数自体が多くなってしまいます。
DIYで継ぎ目が目立たないお庭にするために、
ロールタイプの人工芝をしくことをおススメします。
ポイント2
人工芝の下にジョイントテープを貼る
人工芝の固定をDIYでやる場合は、
U字ピンを使用することが多いと思います。
ただ、ピンだけだとどうしても人工芝をしいた直後はキレイでも、
上を歩いたりする中でずれてしまい継ぎ目が目立ちます。
少しでもずれにくくするために、
強力な両面テープを設置面にはりその上に
人工芝をしいた上でU字ピンを止めることをおススメします。
ポイント3
プロの技を動画で盗む
フィールドマジックでは、
youtubeで人工芝をDIYでしく方法を解説しています。
こういったプロの技を動画や本などで学習してから、
人工芝をしけば、キレイにしけること間違いなし!
270,000人以上が見た!これさえ見れば完璧 人工芝施工マニュアル
https://www.youtube.com/watch?v=vy3U4CfIBPo
2. 継ぎ目を目立たなくするには? -施工業者編-
ジョイントタイプよりロールタイプの方が継ぎ目が少ないとはいえ、
リアル人工芝1枚でおおえる庭の形状や大きさには限界があります。
販売されている人工芝の中には、
30m巻きのものもありますが、幅はせいぜい1~2mなので、
2m以上の幅をもつ場所の場合、結局どこかに継ぎ目ができてしまう結果に。
しかし、施工業者にお願いすれば、
庭の広さによってはオーダーメイドで継ぎ目のないように
人工芝をカットしてもらえることもあります。
気になる場合は、ぜひ問い合わせてみてください。
また、施工業者の中には、U字ピンで留める方法で施工する業者と、
接着剤を用いて施工する業者があります。
U字ピンの方が施工が簡単ですが、
接着剤の方がきれいに仕上がります。
接着剤での施工は、難易度が高く、業者の中でも対応していない場合があります。
キレイなお庭にしたい方は、
接着剤での施工に対応している施工業者に依頼しましょう。
しいた直後はそれほど見た目が違わなくても、
しいてしばらく経つと見た目に差が出てきます。
やはり、プロの技にかなうものはありません。
3. まとめ
今回は、人工芝の継ぎ目を
どうすれば目立たなくできるのかについて紹介してきました。
DIYで目立たなくするためには、まずはロールタイプの人工芝の使用、
そして、どのようにしけば継ぎ目が目立たないかについて
学習することをおススメします。
施工業者の場合は、まずは接着剤での施工に対応してくれる業者を選ぶことが
重要だということが分かっていただけたでしょうか?
その他、継ぎ目を消すのではなく、砂をまいたり、
植物を植えたりしてデザインの一部として楽しむ方法もあるかもしれませんね。
継ぎ目をなくす、あるいは目立たなくする工夫はいろいろとありますので、
施工前に一度ご相談くださいね。
